富士五湖TV 山下白雨(冨嶽三十六景)の解説
葛飾北斎の富士山の場所を特定する謎解き
by Fujigoko.TV
ホーム / 富士山大図鑑 / 浮世絵の中の富士山 / 葛飾北斎の富士山 / 山下白雨(冨嶽三十六景)の視点
この記事の葛飾北斎考察がNHK2023年正月特番にて放送されました  
当ページをダイジェストで見たい方はこちらから(PDF)
「山下白雨」の立体模型を考察した位置情報を用い、現在の地形データで再現しました。

雷が激しく光ります

7色にゆっくり光ります

USBにてPC動作します
制作過程等、詳細はこちらから
山下白雨 冨嶽三十六景(1831〜1833)より
 富士山を描いた葛飾北斎の冨嶽三十六景の中で「凱風快晴」と同様にどこで描いたか意見が分かれる作品です。ちなみに「凱風快晴」が赤富士と呼ばれるのに対し、「山下白雨」は黒富士と呼ばれています。
一般的な解釈として山頂の形状から、山梨側は御坂山塊、三ツ峠〜新道峠の間、静岡側は富士宮市のどこかだろうと言われてきました。このように山頂に大きな特徴があるにもかかわらず、実際の風景とピッタリ一致した場所の特定が未だにできていませんでした。

 中には上空2,000mでなければ見られないので、それを想定して描いたというトンデモ説まで枚挙にいとまがありません。

 私も地元の目線から簡単にこの画の場所の特定ができると思っていたのですが、予想に反して想定以上に苦労しました。ここで言う地元の目線とは、山頂の 形、稜線の形、季節・心象風景、残雪の形を指すのですが、「山下白雨」の場所を一か所を特定すると別の形状が合わないという現象の繰り返しでした。

 「山下白雨」の視点を決定するポイントは
1.山頂の形状
2.山体の凹凸
3.左下の山並み
と主に3点から検証に入れます。ところが、「1」〜「3」の検証を大雑把に行うと当てはまる候補地は爆発的に多くなり、なんとなく大雑把な視点を得てしまいます。それが色々な視点の説を生み出す要因でもあります。
 私も先に記した通り、数多くの候補地を特定し発表したりしましたが、何度も現地調査を行うまで誤りに気が付きませんでした。
では最後に何が誤りだと気が付いたかと言えば「ひとえにニュアンスの違い」です。実際に現地へ赴き、視点の特定場所から富士山を見てみる…「何かが違う」と思うのです。

 そのような時間経過を経て、「凱風快晴」や「甲州三坂水面」などの視点を論理的に特定していくと「山下白雨」の検証は大雑把にしてはいけないと思うに至りました。


 とにかく一番苦労した「山下白雨」、この視点解決に必要だった要素を挙げてみます。
1.タイトルに地名が書かれていないため「凱風快晴」のようにスケッチの組み合わせがあるかもしれない。
2.その際のスケッチは極めて正確に描かれているので該当する場所を丹念に探す必要がある。
3.ポイントになるスケッチは、山頂、雪形、稜線の凹凸、左下の山並みの4か所に分かれている可能性がある。
4.特に左下の山並みはGoogleEarthで探しても該当する風景はない。
5.「甲州三坂水面」のように極めて局部的な風景を全体に模しているかもしれない。
とまぁ、だいたい以上のことに注意して現地調査を丹念に行いました。とにかくコンピュータ上のシミュレーションでは局部の風景を得ることができません。
  さて、主に(双体)道祖神を探すことを趣味にしている私は、その助力として古地図から当時の道筋を探して道祖神の位置を推測しています。そんなある日、富士宮市大石寺から古道をたどり柚野までやってきて道祖神並びに富士山の写真を撮影しているときに「ここから見る富士山が山下白雨に近い」と感じました。その時の私は冒頭で記述した通り「山下白雨」の位置を三ツ峠周辺と断定していましたので「似ているな」というレベルでしたが、何回か通い、春先の残雪を観察 するに至り、核心めいた心象を得たのです。思えば三ツ峠周辺の「山下白雨」の証明には画像変換が必要でしたが柚野地域から見る富士山にはその形容そのもの がそのまま「山下白雨」と一致するわけで、素直な気持ちで検証作業に入ることができたのです。
 ところで、富士宮市柚野周辺について記すと、現在では必ずしもメジャーな場所では無いかもしれませんが、春の桜、初夏の田園風景はとても美しい場所で す。また、北斎や広重も影響を受けたと言われている河村岷雪の「百富士」にも描かれている富士川は当時の主な水路で鰍沢〜稲子〜芝川〜岩淵は交通の要所で した。北斎も船を使用して日蓮や河村岷雪を偲んで富士川を往来したと考えられます。そして柚野から更に山間部を北に向かうと大石寺があり、北斎もその道中 を「富岳百景」の中で描いているので、この付近に居たことは間違いなさそうです。
河村岷雪「百富士(1776年)」より
北斎はこの画集を参考に旅や構図を考えたと言われています

稲子

芝川

柚野桜峠から見る富士山

道祖神探しで出会った北斎「夕立の不二(富岳百景)」の構図に近い寺
「夕立の不二」は「山下白雨」の元になったのでは?と言われている

葛飾北斎 富岳百景「夕立の不二」

興徳寺(柚野)より富士山を望む
雰囲気ある富士山と手前の寺
 この付近から見る富士山は「山下白雨」によく似ており、私も一時は画に描かれている左下の山並みを富士山右に見える実際の愛鷹山を反転し当てはめてみたりしました。

静岡県柚野から見える富士山

右の愛鷹山を反転し「山下白雨」の左下に配置してみる
ち、近い…しかし、以上の考察は結果的に誤りでした。
 この考察結果は一致度でいえば80%ぐらいで、大雑把に視点位置を特定できたとするなら合格点ですが、富士山稜線の凹凸が今一つ一致しません。ただし、富士山右の稜線は良く一致しています。

コラム:北斎検証で良く陥る富士山の罠
 富士山はあまりにも綺麗な円錐形をしているので、実はどの方角からでも山容は良く一致します。また、富士山に出来る火口位置、つまり凹凸はほぼ決まった高さにできやすいのです。
この見事な符合から、富士山を良く知らない人は山頂の形状で富士山の視点位置を判断し、どこでも当てはまりそうな山体や実際には観察しづらい雪形を軽視してしまいます。すると「おそらくここだろう」という罠に落ちます。
ですから、コンピュータで山体を少し変形すればほぼ全ての場所で北斎の画と一致してしまい、北斎の視点を解明したと思い込んでしまうケースが多いと思います。

 北斎の「山下白雨」には大きなヒントがあります。それは「山下白雨」に描かれている富士山の稜線の左側に多くの凹凸があることです。大雑把に検証しているときには誤差の範囲だと思っていましたが、「凱風快晴」や「甲州三坂水面」の驚異的なスケッチ力に触れたおかげで「この特徴的な凹凸はどこかに存在している」という結論に至りました。そして、これが「山下白雨」の視点を特定する突破口になったのです。

左稜線の凹凸だらけの山体、
この特徴的な凹凸だけは簡単に富士山の稜線で見られない。
しかし、必ずどこかに凹凸の一致する場所があるはずだ…


ここから謎解きが始まります
  以下に掲載した画像はある場所から見た富士山の左稜線の一部です。どうでしょうか?富士山の稜線に凹凸がたくさんあり驚かされます。この凹凸は普通に富士山を周回しても発見できないので北斎の「山下白雨」は描いた視点位置が今まで謎でした。
いや、謎というより従来の検証は大雑把すぎて他の意見を呼び込む余地を与え、確実な論証になってこなかったのです。
さて、もう一度以下の稜線を良く観察してください。良く目を凝らしてみると「山下白雨」の富士山の稜線と共通する部分が見えてくるはずです。

この風景から富士山の左稜線のみに注目する

 ここで一つ注意点があります。それは上記画像の撮影位置は正確に「山下白雨」の視点位置から撮影された画像ではありません。では、どのような画像かというと、実は「山下白雨」の視点位置を探すために予めあたりをつけておいた山中を彷徨っている最中にドローンで撮影した画像の一部です。よって、ピンポイントで検証した画像ではないことをご留意ください。
今はそのことより、この稜線にたどり着いた経緯が重要な要素となります。

 では、どのようにしてこの稜線にたどり着いかのでしょうか?
 まず第一に心象風景です。これは先に説明した通り、富士山の形状が富士宮市柚野付近から見た富士山に酷似していることでした。
ここで検証を終えれば「山下白雨」は柚野付近だと大雑把に言えたのですが、念のため「凱風快晴」のように雪形から正確な位置を検証してみることにしました。
 しかし、私の保有しているライブカメラに富士宮市柚野方面から見た富士山画像がありません。とりあえず、保有している富士市のライブカメラで検証しましたが角度のズレが大きく正確性に欠けるので断念するしかありませんでした。そこで、比較的良好な位置にある富士宮市が保有しているライブカメラで検証作業をさせてもらうことにしました。
 なぜ富士宮市の保有しているライブカメラ画像を使用したかというと、富士宮市のホームページに春先の画像が保管してあったことに尽きます。その画像に残されている雪形は北斎の「山下白雨」の雪形とほぼ一致しており、特徴的な雪形を抽出し易かったからです。ここで一つ記しておきますが、雪形の一致はあくまで現地に何度か足を運んだ心象結果で、この時はまだ確信を得ていたわけではありません。あくまで柚野周辺の富士山を想定すると北斎の「山下白雨」に描かれている特徴的な雪形との対応は一つに定まるということです。
 以下にその過程を示します。

1.4月下旬の富士宮市ライブカメラ画像

2.カシミールで合成し沢の正確な位置を把握

3.「山下白雨」と富士山の稜線を無理やり合成

4.雪形のずれの推定値を求める

5.雪形のずれは13〜15度と推定し、ライブカメラ位置との離れを作図する
6.山下白雨とライブカメラの雪形対応状況
結果、その場所は富士山頂と本門寺を結ぶ線の延長だろうと推定。
 確証はないのですが、わずかな雪形の手掛かりを計算し、作図によって導き出された推定位置は西山本門寺を貫いていました。ここで北斎が日蓮宗に帰依していた可能性が頭をよぎります。西山本門寺は北斎が道中を富岳百景で描いた大石寺、そのまた近くの北山本門寺や妙蓮寺、さらに久遠寺からなる「富士五山」の構成寺です。そして「夕立の不二」の寺は西山本門寺の可能性すらあります。
 そこで、西山本門寺を見下ろせる場所を求めて天子山塊の山中に入り、現地調査を行って得た画像が先の富士山の稜線に凹凸が多くある富士山空撮画像なのです。
 以下に想定される「山下白雨」の視点を掲載します。
富士宮市芝川山中
(暫定位置)

 残雪計算で得られた位置は当初想定していた柚野地域の桜峠より更に南側に位置していました。この付近は富士川の稲子から天子山塊の尾根を越えて西山本門寺に至る江戸時代の古道に合致します。また、この尾根を南に行けば芝川、北に行けば桜峠を経て柚野に降りることができます。下の地図と上のGoogleMapで場所を比較推定してください。

西山本門寺周辺(明治32年)
ここから「山下白雨」の謎解きの核心部に入ります
 GooglrEarthを見てお分かりのように、山中の現地調査は限界があり、以降はコンピュータ・シミュレーションで「山下白雨」の視点位置を探すことになります。しかし、これが結構大変な作業で視点位置が少し変わると得られる富士山の凹凸も大きく変化し、なかなか視点位置が定まりません。
そこで、空撮によって得られた実際の画像から捜索範囲を広げていくマメな作業を行うことにしました。
ここで実際の空撮画像を使用した謎解きの核心部を発表したいと思います。
ポイントは2点、
1.北斎は現地から見た富士山を大胆に配置して「山下白雨」を仕上げた
2.その結果、「山下白雨」の左下にある山並みは必然的にスケッチに入っていた
では、実際に画像を当てはめた結果を以下に紹介します。
空撮地点の実際画像 空撮地点のGoogleEarth画像
 いかがでしょう、驚きましたか?
「山下白雨」は実際の画像を上記のように当てはめると富士山の凹凸は良く一致します。しかも、「山下白雨」に描かれていた山並みは、そのままスケッチを延長すると自然に出てくることもわかりますか?
ちなみに、山頂部と右の稜線は同地点から見た富士山そのままスケッチを当てはめて描かれています。

 まず、これが200年解けなかった謎解きの答えの発端です。しかし、上記の画像では富士山の凹凸と「山下白雨」の凹凸が完全に一致したとは言えません。そこで、左稜線の凹凸が完全に一致するまで視点推定範囲内のコンピュータ・シミュレーションを使用した地道な捜索作業が始まるわけです。
ちなみに視点捜索範囲は縦横1Km四方です。

「山下白雨」視点と思われる天子山塊南部の山並と西山本門寺周辺
富嶽百景「夕立の不二」視点(参考)併記

視点捜索範囲の山並

西山本門寺周辺風景と芝川

長い西山本門寺参道

西山本門寺本堂

西山本門寺鐘楼

西山本門寺信長公首塚
 
 視点の探索前の下準備として以下のように元画を35度傾け、富士山稜線の凹凸に番号を付けて検証することにします。
探索の順番は以下の地図の通り、富士山と稜線が良く見下ろせる山並みの尾根から始めます。
候補地から見た風景はGoogleEarthから縦方向に1.1倍して凹凸を際立たせておきます。
例えば候補地1の風景は以下のような画像になります。
では実際に重ねてみます。
候補1

「1」〜「5」までは良く一致しています。「6」〜「7」は少し様子が違うようです。「9」以降はだいぶ違います。
以下同様に特徴のある凹凸を確認していきます。
候補2

「1」〜「9」まではよく一致しているようです。しかし、「山下白雨」の左下の山並みは十分想像できます。
候補3

これも「1」〜「9」まではよく一致しているようで、心象風景としては合格点です。
候補4

手前の山で「9」が邪魔されています。
候補5

同様に前の山が邪魔してきています。
 まず、ここまでの検証で「候補1」〜「候補3」までは「1」〜「9」の凹凸の感じが良く一致していることが分かりました。しかし、「10」〜「15」の山並みが解決できていません。この山はいったい何でしょうか?
そこで、今度は尾根筋から山を下りて捜索範囲を広げて見ましたが、やはり完全に一致する地点は見出せませんでした。
 

それでも、このあたりが「山下白雨」の場所に間違いありません。
しかし、完全に一致する地点が分かりません。

 
そこで地元の人に協力をしてもらいライブカメラを設置することにしました。
そして3年後、協力してくれる人の了解を得て「柚野ライブカメラ」を設置したのが2018年2月1日。
https://live.fujigoko.tv/?n=31
観測すること数度の春を経て、ライブカメラの場所から北斎の描いた「山下白雨」の雪形が出現することを確認し、その位置の微調整からほぼ一致しています。
柚野ライブカメラのタイムラプス(特に3月〜4月の動画に注目)
 
いかがでしょうか? 北斎の描いた雪形が確認できましたか?

マウスのボタンを押しながら現地の360度ビュー操作できます。

というわけで以降から「山下白雨」の種明かしとなります。

 「山下白雨」の場所特定は意外なきっかけから判明いたしました。それは、「山下白雨」の場所特定中に「甲州伊沢暁」の富士山は「山下白雨」の富士山のスケッチの一部を使用していることが判明したからです。「甲州伊沢暁」の考察は別ページに譲るとして簡単に説明すると、「山下白雨」の場所特定のために現地を訪れているうちに「甲州伊沢暁」の富士山の形状を発見したのです。

赤枠部分が同じに見えた
「これは、もしかして?」と思い、「山下白雨」の検証をいったん中止して「甲州伊沢暁」の富士山の形状の一致を確認しました。すると完全一致ではないにしても、柚野〜芝川の天子山中から見た富士山の一部、正確には遠くに見える御坂山塊を使用している確信を得ました。
 これが突破口となります。つまり、北斎は一つのスケッチから複数の富嶽三十六景を描いていると薄々気が付いていた私は「柚野〜芝川山中で描いたスケッチは山下白雨と甲州伊沢暁の両方に使用している」とあたりを付け、「その両方を満たしている場所が同時に山下白雨と甲州伊沢暁の富士山視点位置である」と結論付けました。
実際にカシミール等を使用して天子山塊から遠く御坂山塊の見える場所を調べてみると範囲は絞られてきます。また、その場所から「山下白雨」の富士山稜線に一致する場所をプロットするとごく狭い範囲に限定できました。

その場所は上記で検証してきた候補の1〜3、特に候補2〜3が該当します。

しかも、上記候補1より北側(上部)に行くほど御坂山塊は手前の山で隠れてしまいます。つまり、候補2〜3の場所で遠くに見える御坂山塊を「甲州伊沢暁」に当てはめてみます。最も怪しい場所は山道がある山の頂点です。そこで同地点からカシミールを使用して精密に富士山の形状を取り出してみます。

甲州伊沢暁」に当てはめてみます。
いかがでしょうか?ほぼぴったり一致しました。

ここまでくればこの検証地点が「山下白雨」の視点と断定しても良いでしょう。
その地点は、緯度 35 13'53.88" , 経度 138 33'2.13"
付近です。

つまり北斎はこの地点からのスケッチで「山下白雨」と「甲州伊沢暁」の富士山を仕上げました。「甲州伊沢暁」の富士山についての解説は別ページをご覧ください。
そうなると「山下白雨」の左下の山並みはどう解決したらよいのでしょうか?
まず、私は単純に柚野〜芝川の風景が「山下白雨」の風景の一部だと思っていました。北斎も同地の風景を見て画の発想をしたはずです。以下に特定場所から見た風景のシミュレーションを見てみましょう。
「山下白雨」に重ねてみます。
手前の山が邪魔していますがいい感じで一致します。
実はこの手前の山が邪魔しない場所を丹念に調べていたため特定に時間を要しました。しかし今回、「甲州伊沢暁」の考えを導入することで私の固定観念は和らぎ別の視点から山並みを導入する決断となりました。
それは「凱風快晴」の検証のためNHKスタッフと同船した船上で見た富士山の風景です。この時私は「山下白雨」の山並みはここから持ってきたと直感したのでしたが、上記の固定観念のため決断をためらっていました。
ちなみに以下は「凱風快晴」の視点位置、海上から見た富士山のシミュレーションです。
感の良い方はピンと来たと思いますが、左に見える山並みが「山下白雨」の山並みです。
実際に重ねてみます。

かなりの精度で一致します。

つまり、
凱風快晴」のスケッチの一部は「山下白雨」で使用されていました。
これは同時に「凱風快晴」の視点位置は海上である説を補強しています。

NHK取材時に気になったので撮影しておいた海上の風景

左に「山下白雨」の山並みが見える
結果として柚野〜芝川付近で「山下白雨」のスケッチを1枚に限定することはできませんでした。しかし、膨大な時間をかけて探索した結果ですので結論には満足しています。
またその副産物として、

1.「凱風快晴」の海上スケッチは「神奈川沖浪裏」、「山下白雨」、「甲州鰍沢」に使用され、
2.「山下白雨」の山上スケッチは「甲州伊沢暁」に使用されていることが判明しました。

という訳で「山下白雨」の完全証明を終えたいと思います。

最後に「山下白雨」の画の構成を以下に記しておきます。

全体の構図は新発見した場所のから見た富士山
(スケッチを縦に2.4倍、右に4度ほど傾ける)
ただし、画の富士山の左稜線は現地から見た裾野の風景を合成
(スケッチを縦に1.6倍、左に28度ほど傾けて合成)
左下の山並みは「凱風快晴」より合成
(「凱風快晴」スケッチの山並みを縦に1.3倍、左に21度傾けて合成)
実際に作画してみる
 
コラム:山下白雨に見る光と影
 山下白雨を語るうえで重要な要素があります。それはこの画には「光と影」が描かれている点につきます。とはもちろん稲妻のことですが、落としてはいけない重要な要素に影があります
ではどこに影があるかと言えば「富士山の右後方」に富士山自身の影があります。現在では影冨士と呼ばれる現象で、太陽と雲の位置で普通に見られる現象ですが、浮世絵の話となればとても珍しいと思います。
 ここで色々な浮世絵(もちろん北斎の作品も)を鑑賞してみましょう。ほぼ全ての浮世絵に人物あるいは物体に影は描かれていません。躯体の立体感のためにグラデーションは施してあっても明確な影はありません。人物や物体は背景の中にただ切り絵のように置かれているだけでその足元付近に影は描かれていません。

 しかし、山下白雨に関しては富士山の影が描かれています。地味なことですが注目点であると考えます。

 おそらく、北斎は西洋画に触れているはずです。その中で油絵特有である光と影を見出していた可能性があります。私の考える当時の浮世絵や日本画の特徴は舞台に配置したセットのような感覚ではなかったと思います。舞台奥には背景があり、舞台上には遠近化に即してセットや小道具が配置されて並べて置いてあることを想像してください。つまり、多くの人が唱える北斎の遠近法は舞台セットの疑似遠近法なのです。だから、配置は遠近法に見えるけど細部はきちんとした遠近法になっていないのです。この考えの延長線上に日本画を見る時の暗黙のルールがあり、舞台上での場所転換、あるいは時間経過が舞台上の演出としてあるのです。

 ここで光と影に話を戻すと、配置された物体(山下白雨なら富士山)に影を描いたことは従来の浮世絵を一歩前進させる工夫であり、模索であると思われます。そしてその考えを北斎の娘の応為へと自然に受け継がれ、彼女の作品の一つである「吉原格子先之図」に活かされていると考えるのは飛躍のし過ぎでしょうか?
 
 この画の視線移動は「1」→「2」か「2」→「1」となる人が多いのではないでしょうか?
「2」に関しては説明の余地はありませんが、「1」に関しては富士山稜線の凹凸込みで斜面を追います。そしてその先に二つの山並みを発見し、「2」の稲妻と相まって富士山の高度感を得るのではないでしょうか?
ここで検証したように実際の富士山は山頂付近まで凹凸は観察されません。それをあえて富士山ふもとにある凹凸を斜めに配した意図を考えると、北斎は自身の中で架空の富士山だと認識していた点にあります。実際に見たふもとに広がる雄大な風景を画に入れたかったのか、架空の富士山を創出したかったのか私には想像するしかありませんが、スケッチで得られた実際の富士山の形状を活用して新しい富士山を想像したかったことだけは理解できます。そこにまったくの想像のみによる富士山はありません。このことは他の作品に必ず共通の認識として存在している普遍的なものだと多くの北斎画を見てきた私には確信があります。

 皆さんどうでしょうか?富士山左の稜線ははるか遠くに見える広大な凹凸のある風景を斜めに配置していると考えると、山下白雨の見え方も違って見えませんか?そして、その結果として富士山の高度感を感じるならば北斎本来の意図かどうかは別としても現在のわれわれには成功したということでしょう。

 決して高度2000mにまで上昇し、高高度からなんとなく似ている地点の3D地図を探し出して「ほらココから見ると山下白雨に似ているね」という安易な結論ではないことをここに断言しておきます。
 
200年の謎は私が解いたよ北斎さん
 

山下白雨の視点位置に近い場所から空撮


絵・写真・動画・文:久保覚(富士五湖TV)
資料:国立図書館・国土地理院・wikipedia
使用ソフト:カシミール・GoogleEarth
「山下白雨」に問合せする
ホーム / 富士山大図鑑 / 浮世絵の中の富士山 / 葛飾北斎の富士山 / 山下白雨(冨嶽三十六景)の視点
 
Copyright (C) 2001 Fujigoko.TV. All Rights Reserved.