|
▼Fujigoko.TVデータベースより、339件見つかりました。
(1件→30件)
|

|
富士山の絶景が望める展望風呂を4棟完備。ゆったりお風呂でくつろぎながら河口湖と富士の雄姿を眺める贅沢な時間を心ゆくまでお楽しみいただけます。2人用から10人用まで13棟あります。人数に合わせてご利用下さい。 |
河口湖の北岸・旧島津公別荘跡地(河口湖で富士山がよく見える場所)に位置し、正面に富士山、後ろに森と自然に囲まれた湖畔の貸別荘・コテージです。特に富士山は左右に長く裾野まで望むことが出来る最高の景観。美しい富士の眺めと碧空を映したかのような河口湖が一度に楽しめる最高の場所です。 前の湖畔では、釣り、ボート、バーベキューなどが楽しめます。オートキャンプ場も併設。 充実した設備と環境を低料金でご提供しているので、お客様のニーズに合わせて合宿などにもご利用いただけます。どうぞお気軽にお問合せください。
美しい富士の絶景が楽しめる河口湖畔にあるオートキャンプ場(全4サイト)です。 共同炊事場などの設備も充実。 湖畔では、薪や炭を使っての直火バーベキューなどが楽しめます。 |
|
|

|
富士山麓、湖畔の一等地。老舗ホテルのおもてなしで上質の寛ぎを。 |
すべてのお客様が快適に過ごせるよう、ユニバーサルデザインをコンセプトにホテル内のバリアフリー化をはじめ、食に関しても出来る限るご要望を伺っております。 富士山麓の恵みの食材を活かした、富士和洋懐石膳。河口湖温泉引き湯の大浴場で、どうぞおゆっくりおくつろぎください。 |
|
|

|
河口湖でのモーターボートクルーズ(湖上遊覧)ならハワイにお任せください。ベテラン船長が河口湖の名所・写真スポットを楽しいお話をまじえながらご案内します。 |
世界遺産となった富士山と河口湖…大自然が織りなす四季折々の絶景を存分にお楽しみいただけます。風を切って疾走する爽快感も格別です。
■□■ モーターボートクルーズ料金表(河口湖協定料金) ■□■ (5名様までの1艇の料金。5名を超える場合は割増。)
★A:プチ体験コース 〜 4,000円→あまり時間が無いけれど、モーターボートを体験してみたいという方にオススメです。
★B:エンジョイコース 〜 5,000円→うの島の間近まで行く河口湖半周というコース。六角堂も見学します。
★C:満足コース 〜 6,000円→うの島を通り越して写真の名所へ向かいます。奥河口湖も見渡せます。
★D:たっぷりコース 〜 7,000円→河口湖の奥深くまで巡るコースです。河口湖の名所をたっぷりご覧頂きます。
★E:デラックスコース 〜 10,000円→河口湖の隅々までご案内するスペシャルコース。ぜいたく気分を堪能して頂けます。
※特典クルーズに該当するお客様はスタッフまでお申し出ください。 ※特典の内容はご希望のコース、お客様の人数等によって異なります。 ※悪天候等で欠航となる日もありますので、事前に営業の有無をご確認ください。
モーターボートクルーズコース表 |
|
|

|
2006年11月1日グランドオープン。雄大な富士と美しい河口湖の景色が一望できる眺望絶景の河口湖畔のホテル。 |
・明るさと希望 さんさんと降り注ぐ陽の光を浴び、明るく楽しいリゾートの雰囲気を満喫。 富士の真上に昇る太陽はダイヤモンドの輝き。 旅人に希望と勇樹を与えてくれる。
・自由と開放感 日本の心、富士より吹き降りる風が、自由に流れるような5本の線となり、5つの湖を吹き抜け、開放感あふれる新感覚リゾートをイメージしている。 「KUKUNA」とは遥か異国の楽園で日の光を意味しています。
・幸福と健康 幸せを運ぶ青い鳥は、大きく見開いた目で先を見据え、シャープなくちばしで物を語り、堂々と張った胸には自身が満ちあふれている。5枚の羽は心で感じる五感と5つの湖を表し、長く伸びた尾は健康と長寿を約束している。
展望館 ”天空のテラス” 中央館 ” 大地の塔 ” プラザ館”風のウイング” |
|
|

|
河口湖畔近くの標高850mの高原に広がる15,000平方メートルの林間にてバンガローを始めとしたオートキャンプ・デイキャンプが出来き、アウトドアが楽しめ各施設へのアクセスも便利なキャンプ場 |
レジャースポットの集まる河口湖畔にあり、温泉郷や美術館などの観光施設は徒歩圏内です。キャンプ場前は釣りポイントになっていて通年賑わっています。デイキャンプでバーベキューもOKです。レンタル品も充実しており、キャンプデビューの場所としても安心できます。絶叫マシンが揃う「富士急ハイランド」も近いです。 |
|
|

|
小海公園(芝生)前にあり、展望台売店がそろう。併設レストランでは、イトリキカレーが味わえる。 |
スズ竹の工芸品や富士山の水等の地域特産品を販売。 小海公園が併設されているので、家族連れでも楽しめる。 全国的に有名な糸力のカレーを味わえるグルメなスポットでもある。 1日中、時間を忘れて河口湖を満喫しよう。 |
|
|

|
絶景の河口湖北岸、富士山と河口湖が全室より望める1戸建ての貸別荘 『ぶらっと河口湖』お子様のいるご家族・ファミリーの仲良しグループ向け、貸別荘です。 |
全2棟 間取り・A棟1階LDK15畳・和室6畳・洋室6畳・洗面・トイレ、2階和室6畳・洋室6畳(べッド)・洗面脱衣室・バス・トイレ 収容人数15名 ・B棟1階LDK17畳・和室6畳・洗面・トイレ、2階和室6畳・洋室6畳(ベッド)・洗面脱衣室・バス・トイレ 収容人数11名 料金 平日21000円から(人数により変ります)休前日33600円から(人数により変ります)トップシーズン42000円から(人数により変ります)チェックインPM3時、チェックアウトAM10時 |
|
|

|
富士山遥拝所は、富士山をご神体として遥拝をする場所となっております。雄大な自然との調和を保ちながら神宿る真秀の時と空間を作り出しております。 |
富士山遙拝所建立にあたって 浅間大神(木花咲耶姫)を御祭神とした河口浅間神社の裏山であるこの地に、「遥拝」「修験」「登拝」の富士山信仰の三形態が体験できる場所を備えたいという思いから【富士山遥拝所】を建立しました。 また、河口浅間神社から母の白滝に向かう道中に多くの方の奉参をいただき約1000本の桜を植えて後世に残る景勝地にしていきたいと考えております。
参拝にあたってのお願い ・場所を独占するなど参拝者や一般観光客に迷惑な行為はしないでください。 ・柵やロープを張ってある場所には立ち入らないでください。(桜や花・芝等を育成してます) ・通路以外の場所には立ち入らないでください。 ・踏み込むと潰されるだけはなく、靴の裏の菌・病害虫が植物に感染被害を起こします。 ・自分の都合で、枝を折ったりして環境を変えないでください。 ・撮影行為に関するルールについて下記の項目をお読みください。 ・他の方への迷惑行為やマナー・ルールを守れない方は退去いただくことがございます。 |
|
|

|
一般的にこの画の視点場所は「御坂峠か河口湖北岸の大石付近の山である」と言われています。その大きな要因の一つとして「甲州三坂水面」の画の中央部にある浮島みたいな構図が富士五湖で唯一の島、河口湖にある鵜ノ島(うのしま)だと解釈されているからです。 |
富士山の視点は富士河口湖町勝山湖畔と(100%)特定できました。 北斎は船上にて視点移動しながら溶岩の表情を1枚の画として描いています。 従来の定説を覆し新発見となりました。 |
|
|

|
富士五湖最大の検索エンジンが富士山と富士五湖地方の情報を検索。地図検索や掲示板、人気ランキングといった各種情報交換もできる。 |
情報総数5000件以上の富士五湖随一の情報サイト。風景写真・登山情報もある。 またPADメンバー(富士五湖TV協力者)として富士山と富士五湖地方の地域特産の通信販売、およびイベント開催等、幅広く活動している。 |
|
|

|
富士山を正面に観ながらの食事は最高。おいしいワインと厳選された素材を網焼きで味わえるお店。 |
河口湖と雄大な富士山を一望できるロケーション。店内はオレンジとイエローを基調とし、明るい雰囲気。 パーティーなどに奥には落ち着いた座敷もある。カップルには窓側の席がお勧め。絶好のロケーションで2人の愛を語るも良し。 |
|
|

|
富士山のふもと「河口湖畔勝山」観光協会・民宿組合の公式サイト。 |
自然豊かな歴史の里・かつやま村のプロフィール、観光案内、イベント案内、民宿などの宿泊施設案内など。また武田信玄ゆかりの歴史、ふるさと便り、富士山写真と富士ビューポイントのあるフォトギャラリーなどを紹介。 |
|
|

|
築年月 :平成17年1月 構造規模: 鉄骨構造3階建(全18戸) 1K:居住面積:26.64m2 |
|
|

|
河口湖から富士山五合目までの大自然を貫く29.5Kmの山岳ドライブウェイ。 |
約40分で雲海の広がる標高2,305mの五合目に到達します。富士五湖が足下で輝き、南アルプス、八ヶ岳、秩父山地を見渡す絶景の地。 マイカー規制中に規制にならない車両は、バス(11人乗り以上のマイクロバスを含む)・ハイヤー・タクシー・自転車・一輪車、下山車両・指定車(救急車・パトカー・消防車・郵便物の集配車等)、馬車・許可車(警察署長の許可を得た車輌。但し、所定条件を満たしている者のみ)。 一般的には、タクシーを利用するかシャトルバス(河口湖駅・北麓公園)を利用する。
1月・2月 9:00〜16:00 (下り終了時間17:00) 3月 1日〜15日 9:00〜16:00 (下り終了時間17:00) 3月16日〜31日 9:00〜17:00 (下り終了時間18:00) 4月1日〜19日 9:00〜17:00 (下り終了時間18:00) 4月20日〜30日 6:00〜18:00 (下り終了時間19:00) 5月当面の間 6:00〜18:00 (下り終了時間19:00) 6月 3:00〜20:00 (下り終了時間21:00) 7月・8月 24時間 9月 24時間(試行) 10月 3:00〜18:00 (下り終了時間19:00) 11月1日〜15日 4:30〜17:00 (下り終了時間18:00) 11月16日〜30日 9:00〜17:00 (下り終了時間18:00) 12月 9:00〜16:00 (下り終了時間17:00)
■普通車 ・普通自動車 ・小型自動車 ・牽引自動車が軽自動車等の連結車 ※上記料金 2,060円(往復) 620円(一部往復)
■中型車 ・マイクロバス(11人以上29人以下・総重量8t未満) ・普通貨物車(総重量8t未満・最大積載量5t未満) ・牽引自動車が軽自動車等または普通車の連結車 ※上記料金 3,400円(往復) 720円(一部往復)
■大型車 ・路線バス (30人以上または総重量8t以上) ・バス (29人以下・総重量8t以上・長さ9m未満) ・普通貨物車 (総重量25t以下で4車軸)(総重量8t以上又は最大積載量5t以上で3車軸以下) ・牽引自動車が普通車、中型車、大型車(2車軸)の連結車 ※上記料金 4,700円(往復) 920円(一部往復)
■特大車 ・バス (30人以上又は総重量8t以上) ・普通貨物車 (4車軸以上) ・大型特殊自動車 ※上記料金 7,900円(往復) 1,540円(一部往復)
■軽自動車等 ・軽自動車 ・バイク(125.1cc以上) ・小型特殊自動車 ※上記料金 7,900円(往復) 420円(一部往復)
■軽車両等 ・自転車 ・原動機付き自転車(125cc以下) ※上記料金 200円(往復) 60円(一部往復) |
|
|

|
「レイク ウェイ」は、富士山と河口湖を南に大きく展望できる河口湖畔の文教地域に位置し、 周囲にはオシャレな観光施設等が立ち並ぶ自然豊かなエグゼクティブのためのリゾートスペースです。 |
|
|

|
富士山麓のマスと薬味をコラボレーションした富士河口湖町の名物料理。一食で三度楽しめます。 |
まずは、鱒をご飯でまぶし、一膳目を頂く。…なるほど。 つぎに、お好みの薬味等を添えて二膳目を頂く。…美味い。 さらに、お好みの薬味等に出汁をかけて三膳目を頂く。…んめぇ〜。
四膳目以降は季節とお店の薬味の変化を楽しんで、お好きな食べ方でどうぞ。
※姫鱒(ヒメマス)の漁期にあたる、3月〜5月と10月〜12月は特別料金にて富士姫まぶしを提供いたします。通年提供できる虹鱒(ニジマス)より身がしまっており、香りも強いのが特徴です。提供店舗情報にてご確認ください。 |
|
|

|
地元の有志(主に富士河口湖町住民)が地元富士五湖の隠していた「んめぇ〜もん(美味しいもの)」を紹介していきます。 |
「富士山麓 んめぇ〜もん倶楽部」とは 自らが考えて行動する実践的な地域人材が集い研鑽する場として、「食からの観光まちづくり」をテーマとした調査や検討の活動に取組んできた調理人、旅館経営者、生産者、主婦などで発足させた「富士山麓の食の魅力」を楽しみながら発信する住民グループを前身に、富士山麓の自然豊かな食の魅力を発信するため、会員が協力し富士山麓こだわり食材の調査や発掘、こだわり食材の調理法の研究開発、こだわり食材を使った商品の開発、販売促進を行い、必要に応じ地域の生産者や観光業等との連携、協議により会員が行う事業等の発展と地域の活性化を推進する目的で設立しました。 |
|
|

|
夜間はライトアップされた河口湖勝山の公園。各種TVドラマ等のロケにも使用される場所でもある。 |
河口湖畔に整備された広々とした芝生の公園。ここからシッコゴ公園まで1.6Kmの遊歩道があり、四季折々満喫できる。隣に道の駅かつやまがあるので長時間楽しめる。 |
|
|

|
本場「吉田うどん」で修行した店主の打つうどんは固さを残したもちもち麺。わざわざ富士吉田市まで行かずに河口湖で吉田うどんが食せる幸せ。 |
富士山の湧き水を使用したうどんは吉田うどん。店主は吉田うどんの有名店、で修行し、河口湖に店をオープンさせただけに味は絶品。 アツアツの鍋焼きうどんはスープもしっかりしておりお勧め。うどんの腰を楽しみたいのなら冷やしたぬきがお勧め。つまり、一度に両方頼んじゃうことが一番のお勧めかもね。 |
|
|

|
神社の建立は、文武3年(699)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中で最古の神社と言われている。 |
本宮は吉田登山道2合目に鎮座し、河口湖畔の勝山村内「里宮」がある。戦国時代には武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書も数多く所蔵。武田信玄奉納の「安産祈願文」と「勝山記」は特に有名。神社には900年以上の伝統のある「やぶさめ祭り」が伝わり毎年4月29日に盛大に開催される。里宮境内に移築された本宮の本殿は、数少ない桃山時代の特色ある建造物として国の重要文化財。
『本宮』は富士山吉田口登山道二合目(神域10ヘクタール・勝山飛地)に鎮座し、河口湖畔の勝山に『里宮』があります。本宮創建は文武三年(699年)藤原義忠公によって勧請され、富士山周辺では最古のお宮と云われています。 戦国時代には、武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書等も数多く所蔵しております。 信玄公直筆奉納の『安産祈願状』は特に有名です。この他、勝山記等の多くの貴重な社宝があります。神社には900年以上の伝統ある『流鏑馬祭り』が伝わっています。
冨士御室浅間神社祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)本宮は富士山吉田口登山道ニ合目に鎮座し(神域約10ヘクタール・勝山飛地)富士山北室とも呼ばれています。 神社の創建は、文武三年(699年)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中最古の神社と云われています。 この神社は、戦国の武将・武田家の祈願所としても崇敬が厚かったため、武田家三代の関係古文書も数多く残されています。
本殿は、一間社入母屋造、向拝唐破風で、透かし掘りの彫刻が特長で、豪華豊麗な数少ない桃山時代の特色ある建物として、国の重要文化財に指定されています。 昭和49年に富士山二合目から里宮境内の現在地に移築されました。 里宮は、天徳二年(958年)に村上天皇当代、大原七郷氏子の札拝儀祭の利便のため、河ロ湖畔の風光佳麗な現在地に建立されたものです。 |
|
|

|
神社の建立は、文武3年(699)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中で最古の神社と言われている。 |
本宮は吉田登山道2合目に鎮座し、河口湖畔の勝山村内「里宮」がある。戦国時代には武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書も数多く所蔵。武田信玄奉納の「安産祈願文」と「勝山記」は特に有名。神社には900年以上の伝統のある「やぶさめ祭り」が伝わり毎年4月29日に盛大に開催される。里宮境内に移築された本宮の本殿は、数少ない桃山時代の特色ある建造物として国の重要文化財。 |
|
|

|
色鮮やかな紅葉に染まった富士河口湖町内で開催します。 |
河口湖紅葉回廊は、紅葉祭りの間夜間ライトアップ(午後10時まで)。
写真で有名な「紅葉トンネル」。ゆっくり、ゆったり、心を癒す「もみじ回廊」。みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。青木ヶ原樹海の紅葉も見事です。 |
|
|

|
今から17年前になる昭和55年に、勝山村に過去九百年の長きにわたり続いていた「武田流・流鏑馬」が84年ぶりに復活されました。 |
この曲の作曲者は和太鼓の第一人者、天野 宣氏です。勝山村にゆかりのある「武田流・流鏑馬」の神事を元にこの曲は作られました。 この「武田流・流鏑馬」の神事が、「素馳(すばせ)」「序の太鼓」「破の太鼓」「止めの太鼓」の四区分から構成されていたことにより、当時としては全国的にも珍しい音楽性を高めるための副題付きの「四楽章からなる組曲」として作曲されました。 |
|
|

|
国道139号線河口湖(河口湖I.C.バイパス)から137号線御坂路(トンネルを越えると甲府)へ15分 |
|
|

|
合唱・吹奏楽・オーケストラなどの音楽合宿所として、充実した設備・ボリュームある食事を。 |
音楽合宿に大切なホールにおきましては、設備・音響・広さ・使いやすさでは、比類なきものと自負。 |
|
|

|
湖でのカナディアンカヌー体験。湖上のお散歩はいかがですか?初めての方でもインストラクターが親切丁寧に指導いたします。宿泊施設もあります(体験と宿泊のお得なセットもございます)。 |
アウトドア好き集まれ! 河口湖や富士山とその周辺をベースに、カナディアンカヌー、MTB、四輪バギー、キャンプ、フィッシング、アウトドアクッキングetc... 大自然の中で思う存分楽しむのが、カントリーレイク流。 水辺や野山での遊び方を伝授します。 また、修学旅行や林間学校等での自然体験のための、教育旅行プログラムも充実。 環境教育や野外活動をする方のための 指導者向けプログラム や企業研修プログラムもご用意しています。 |
|
|

|
空間デザイナーによる琉球漆喰に囲まれた癒しの居空間。居心地とやすらぎをテーマに、その時々の『旬・菜・創・酒・楽』スローな五感を心地よくお楽しみ下さい。 |
多彩な料理メニュー!定番メニューをはじめ沖縄料理などもと取り揃え、その日仕入れた旬の食材を美味しく調理お勧めします。 飲み物も各種御用意!本格焼酎、サワー各種、ワイン、日本酒等など楽しいひと時をお楽しみください。
【富士まぶし】 炊き込みご飯、薬味、出汁。定食の場合は季節の副菜3品が付く。 特徴 ○富士まぶしのレシピ考案店です。元祖富士まぶしをご賞味ください。 ○ご飯:契約農家のこだわりの米を使用しています。 ○薬味:ふきこしょうと季節の薬味を用意しています。 ○出汁:川魚に合うようにあっさりと仕上げました。 値段 ○単品 ・富士姫まぶし(ヒメマス) … 1,200円 ・富士まぶし(ニジマス) … 800円 ○定食:それぞれ500円増し。 予約方法 電話対応のみ。2時間前まで。注文は1人前から。 備考 ヒメマスが入荷しているかどうかはお問い合わせください。予約は1人前から可能。 |
|
|

|
ライブカメラ(2分間隔)設定場所は、河口湖の浅川にあります。 この場所は湖の波の静かな時に逆さ富士が出現することで有名です。 特に早朝は波が静かです。 |
|
|
|
|