富士山周辺と富士五湖の総合情報-Fujigoko.TV

富士山 登山

富士山五合目観光協会
天地の境、森林限界線に位置しています

by Fujigoko.TV

ホーム /Web検索 / 検索結果

富士五湖.TVに広告を出してみませんか?

Fujigoko.TVデータベースより、70件見つかりました。 (1件→30件)

 検索結果にキーワードを追加

富士山五合目観光協会
http://www.fujiyama5.jp/

公式サイト 富士山

Click→詳細情報

富士山五合目駐車場は、天地の境と呼ばれ、森林限界線に位置しています。また、多くの売店が立ち並び、富士スバルラインの営業状態にもよりますが、4月中旬〜12月中旬頃まで営業しております。
お手軽な五合目観光の基点、あるいは夏の富士登山(7月1日〜9月中旬)の起点としてご利用ください。
会員・協賛員(順不同):
(株)富士急ハイランド富士急雲上閣
(有)富士山みはらし
(有)こみたけ売店
富士急行(株)交通事業部河口湖営業所
冨士山小御嶽神社
スカイパレス富士

元祖室
https://www.ganso-muro.jp/

山小屋 富士山 富士山

Click→詳細情報

河口湖・吉田口登山道八合目
吉田・河口湖口は、山中湖・河口湖・相模湖・駿河湾の輝きそして北アルプス・南アルプス連邦の山並みなどの眺望はきっと皆様のご満足を得られるものと思います。

富士一館
https://www.fuji-ichikan.jp/

山小屋 富士山

Click→詳細情報

河口湖・吉田口登山道七合目、標高2,800メートルに位置する山小屋。周辺には高山植物が沢山あり、いわひばり等の野鳥も観察。
元祖室(8合目)の姉妹小屋で、新築されたばかりの綺麗な山小屋。
寝室はゆったりとした個室風(4・5人)で寝袋にくるまって眠れるので、ファミリーや女性同士の宿泊に向いている。また、着替のための更衣室もあり、ペンション感覚で利用して欲しい。

朝食の他に、登山用として水・パン・カロリーメイト・ソーセージ・マスクのセットが付く。

富士五湖情報局(富士五湖TV)
https://www.fujigoko.tv/order/

総合情報 富士五湖 富士山

Click→詳細情報

富士五湖最大の検索エンジンが富士山と富士五湖地方の情報を検索。地図検索や掲示板、人気ランキングといった各種情報交換もできる。
情報総数5000件以上の富士五湖随一の情報サイト。風景写真・登山情報もある。
またPADメンバー(富士五湖TV協力者)として富士山と富士五湖地方の地域特産の通信販売、およびイベント開催等、幅広く活動している。

富士山有料道路(富士スバルライン)
http://subaruline.jp/

ビューポイント アナウンス ドライブコース

Click→詳細情報

河口湖から富士山五合目までの大自然を貫く29.5Kmの山岳ドライブウェイ。
約40分で雲海の広がる標高2,305mの五合目に到達します。富士五湖が足下で輝き、南アルプス、八ヶ岳、秩父山地を見渡す絶景の地。
マイカー規制中に規制にならない車両は、バス(11人乗り以上のマイクロバスを含む)・ハイヤー・タクシー・自転車・一輪車、下山車両・指定車(救急車・パトカー・消防車・郵便物の集配車等)、馬車・許可車(警察署長の許可を得た車輌。但し、所定条件を満たしている者のみ)。
一般的には、タクシーを利用するかシャトルバス(河口湖駅・北麓公園)を利用する。

1月・2月      9:00〜16:00 (下り終了時間17:00)
3月 1日〜15日  9:00〜16:00 (下り終了時間17:00)
3月16日〜31日  9:00〜17:00 (下り終了時間18:00)
4月1日〜19日   9:00〜17:00 (下り終了時間18:00)
4月20日〜30日  6:00〜18:00 (下り終了時間19:00)
5月当面の間     6:00〜18:00 (下り終了時間19:00)
6月         3:00〜20:00 (下り終了時間21:00)
7月・8月      24時間
9月         24時間(試行)
10月        3:00〜18:00 (下り終了時間19:00)
11月1日〜15日  4:30〜17:00 (下り終了時間18:00)
11月16日〜30日 9:00〜17:00 (下り終了時間18:00)
12月        9:00〜16:00 (下り終了時間17:00)

■普通車
・普通自動車
・小型自動車
・牽引自動車が軽自動車等の連結車
※上記料金 2,060円(往復) 620円(一部往復)

■中型車
・マイクロバス(11人以上29人以下・総重量8t未満)
・普通貨物車(総重量8t未満・最大積載量5t未満)
・牽引自動車が軽自動車等または普通車の連結車
※上記料金 3,400円(往復) 720円(一部往復)

■大型車
・路線バス (30人以上または総重量8t以上)
・バス (29人以下・総重量8t以上・長さ9m未満)
・普通貨物車  (総重量25t以下で4車軸)(総重量8t以上又は最大積載量5t以上で3車軸以下)
・牽引自動車が普通車、中型車、大型車(2車軸)の連結車
※上記料金 4,700円(往復) 920円(一部往復)

■特大車
・バス (30人以上又は総重量8t以上)
・普通貨物車 (4車軸以上)
・大型特殊自動車
※上記料金 7,900円(往復) 1,540円(一部往復)

■軽自動車等
・軽自動車
・バイク(125.1cc以上)
・小型特殊自動車
※上記料金 7,900円(往復) 420円(一部往復)

■軽車両等
・自転車
・原動機付き自転車(125cc以下)
※上記料金 200円(往復)  60円(一部往復)

富士山登山持ち物
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol8/index.html

登山 アナウンス

Click→詳細情報

登山未経験者のための必需品。ウインドブレーカーなどの基本的な装備はもちろん富士登山特有の必需品もある。
登山靴は良いものを…これだけで登りも降りもかなり楽になる。
軍手も忘れずに…岩場とかで役に立つ。
傷バンソコウ…靴ずれができたら重ねて貼り付けていく。
水…1リットルあれば良いと思われる。足りなければ山小屋で調達できる。芯を抜いたトイレットペーパー。マスクかタオル…富士山は埃っぽい、特に下山道では口元をガードしたい。目薬もあると便利。
富士登山は紫外線が多いので、日焼けが気になるのなら日焼け止めを。
タバコを吸う人はエチケット灰皿。
ゴミや濡れた衣類のためにビニール袋数点。
携帯食料(カロリーメイト)やキャラメル等の高カロリー食品。
筋肉疲労を緩和するもの。ウエットティッシュ。
歯磨きの代わりにキシリトールガム。

冨士御室浅間神社(里宮・本殿)
http://www.katuyama.info/kanko/sengen.html

神社仏閣 文化財 ビューポイント

Click→詳細情報

神社の建立は、文武3年(699)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中で最古の神社と言われている。
本宮は吉田登山道2合目に鎮座し、河口湖畔の勝山村内「里宮」がある。戦国時代には武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書も数多く所蔵。武田信玄奉納の「安産祈願文」と「勝山記」は特に有名。神社には900年以上の伝統のある「やぶさめ祭り」が伝わり毎年4月29日に盛大に開催される。里宮境内に移築された本宮の本殿は、数少ない桃山時代の特色ある建造物として国の重要文化財。

『本宮』は富士山吉田口登山道二合目(神域10ヘクタール・勝山飛地)に鎮座し、河口湖畔の勝山に『里宮』があります。本宮創建は文武三年(699年)藤原義忠公によって勧請され、富士山周辺では最古のお宮と云われています。
戦国時代には、武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書等も数多く所蔵しております。
信玄公直筆奉納の『安産祈願状』は特に有名です。この他、勝山記等の多くの貴重な社宝があります。神社には900年以上の伝統ある『流鏑馬祭り』が伝わっています。

冨士御室浅間神社祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)本宮は富士山吉田口登山道ニ合目に鎮座し(神域約10ヘクタール・勝山飛地)富士山北室とも呼ばれています。
 神社の創建は、文武三年(699年)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中最古の神社と云われています。
この神社は、戦国の武将・武田家の祈願所としても崇敬が厚かったため、武田家三代の関係古文書も数多く残されています。

本殿は、一間社入母屋造、向拝唐破風で、透かし掘りの彫刻が特長で、豪華豊麗な数少ない桃山時代の特色ある建物として、国の重要文化財に指定されています。
昭和49年に富士山二合目から里宮境内の現在地に移築されました。
里宮は、天徳二年(958年)に村上天皇当代、大原七郷氏子の札拝儀祭の利便のため、河ロ湖畔の風光佳麗な現在地に建立されたものです。

冨士御室浅間神社(2合目)
http://www.katuyama.info/kanko/sengen.html

神社仏閣 文化財 ビューポイント

Click→詳細情報

神社の建立は、文武3年(699)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中で最古の神社と言われている。
本宮は吉田登山道2合目に鎮座し、河口湖畔の勝山村内「里宮」がある。戦国時代には武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書も数多く所蔵。武田信玄奉納の「安産祈願文」と「勝山記」は特に有名。神社には900年以上の伝統のある「やぶさめ祭り」が伝わり毎年4月29日に盛大に開催される。里宮境内に移築された本宮の本殿は、数少ない桃山時代の特色ある建造物として国の重要文化財。

富士吉田金鳥居ライブカメラ
https://live.fujigoko.tv/?n=22&b=0

ライブカメラ 富士山

Click→詳細情報

富士吉田市本町通りから富士山を。富士五湖にお出かけの際は参考に…。
ライブカメラ設定場所は富士吉田市上吉田本町通りで、この通りは吉田の火祭りのメインストリートです。
正面に富士登山の始まりの象徴でもある金鳥居を配し、
富士山へ至る風景を交通の流れとともにどうぞ。

御師 旧外川家住宅
http://www.fy-museum.jp/

文化財 博物館 富士吉田

Click→詳細情報

富士吉田歴史民俗博物館附属施設として富士山とくらしを知る四つのゾーンに分け学芸員が訪れた個人・グループ・団体の方々のタイムスケジュールに合わせて案内してくれる。山梨県指定文化財。母家が江戸時代中期、離れが明治時代の建物で貴重な資料が多数。
2008年4月から一般公開され、ガイドの案内も付く。
富士講の盛んな時期、富士登山は御師の家に泊まり出立していった。すべての広間は97畳ある。

御師とは、神主の資格を持ち、富士信仰を広めながら、登拝者を泊める宿坊を経営する職業。

温泉民宿 丸弥荘
http://www.maruyaso.jp/

民宿 河口湖

Click→詳細情報

気軽で軽快な旅は富士河口湖温泉郷、温泉民宿丸弥荘へ。
富士山の麓、富士河口湖温泉郷 に位置し、部屋から富士山、河口湖が見える 温泉民宿です。
天然温泉『秀麗の湯』は24時間入浴可能。のんびり 温泉につかって旅の疲れやストレスを解消してください。 宿に隣接する畑で採れる、自家製無農薬野菜を使った料理はヘルシーでボリューム満点です。

黄金の七福神巡り、河口湖 で釣り、富士登山、ハイキング等の自然探求や富士急ハイランド、河口湖オルゴールの森、河口湖猿まわし劇場、ドギーパーク、ふじてんスノーリゾートなどの観光名所にも近く、四季を通じて、グループ旅行、家族連れ、 合宿 、ビジネスなど様々な旅行、ニーズに対応した 宿泊施設 (温泉民宿)です。

宿 からコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート)へ徒歩2〜3分。ファミレス(ガスト、バーミヤン)へ徒歩2〜3分。富士河口湖町の観光に便利な 河口湖周遊レトロバスの『乳ヶ崎』バス停へ徒歩3分。スーパー オギノへ徒歩4分。ドラッグストアー サンロードへ徒歩3分。 河口湖畔へ徒歩5分。 河口湖駅まで徒歩12分。

河口湖にある 宿泊施設で一番便利な場所に位置する 宿です。

リーベン古奈家
http://www.mfi.or.jp/konaya/

旅館 割烹・料亭

Click→詳細情報

富士山の登山口として多くの人が訪れる富士吉田の割烹民宿。
客室や浴室から富士山を一望でき、コース料理も自慢の割烹民宿。お風呂の湯は活性トロン温泉で、疲労回復、肌荒れなどに効能がある。

鳥居荘
http://toriiso.com/

山小屋

Click→詳細情報

河口湖・吉田口登山道七合目
標高約2,900m。明治2年の創業以来、 「赤い鳥居」のある山荘として親しまれた。昭和62年春に新装オープン、平成11年に一部改装。

浮世絵の中の富士山
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol5/index.html

富士山 芸術

Click→詳細情報

あの富士山はどこから描かれているのか?
ここで取り上げる浮世絵は1800年〜前後の浮世絵中期の作品を中心に富士山との関係を考察していきたいと思います。富士山を描いた浮世絵の多くは名所絵と呼ばれ、今でいうと風景画や旅行案内図のような役割がありました。特に旅行案内図的な名所絵は今のように旅行が一般的ではない主に江戸の人々の好奇心を高める役割もありました。

 江戸時代の富士山は富士講と呼ばれる信仰の対象でもあり、皆で講を組み代表者が実際に富士登山を行うために江戸から富士山まで歩きました。その際に参考になるものが道中案内絵であったり、名所絵の浮世絵でした。これらの絵は現在の出版社にあたる版元が企画し、絵師が絵を描き、彫師が版を作成し、摺師が紙に印刷して出版されました。そして富士山の浮世絵として、葛飾北斎の富嶽三十六景(1823年〜1835年)と歌川広重の不二三十六景(1852年〜1858)が特に有名です。

世界遺産富士山と関連
https://www.fujigoko.tv/viwp/fsa

富士山 地域情報 旅行

Click→詳細情報

富士山-信仰の対象と芸術の源泉。2013年に世界遺産登録された。
当初、富士山は自然遺産で登録が検討されていたが、役人が積極的では無いため地元調整に手間取った。また、富士山の景観は世界では珍しいものでは無いのと人工集中が進みすぎていたためユネスコの難色を受けて国は登録を見送った。特に役人の不手際(提出書類不備)が問題になるのを富士山のゴミ問題に転化し誤魔化した事実を地元は忘れていない。事実、多少のゴミ問題はあったが、ゴミの山というのは悪宣された結果に他ならない。
その後、地元以外で世界遺産への要望の声が多くなり、役人も重い腰を上げ始め保全計画を作成し、2007年に暫定リスト入り、2013年6月22日登録された。
世界遺産としての正式な登録名は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」- Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration.

構成資産
 富士山域
  山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)、須山口登山道(現御殿場口登山道)、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖
 富士山本宮浅間大社
 山宮浅間神社
 村山浅間神社
 須山浅間神社
 冨士浅間神社(須走浅間神社)
 河口浅間神社
 冨士御室浅間神社
 御師住宅(旧外川家住宅)
 御師住宅(小佐野家住宅)
 山中湖
 河口湖
 忍野八海
  出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池、
 船津胎内樹型
 吉田胎内樹型
 人穴富士講遺跡
 白糸ノ滝
 三保松原

富士小室浅間神社(下浅間神社)
http://www.fgo.jp/~yabusame/

神社仏閣 文化財

Click→詳細情報

本殿の北側にある「かつらの木」は、根廻り13m、樹高28m、枝張東西15m、南北14m、樹齢600年と推定。
社伝によると人皇第五十代桓武天皇の延暦十二年、征夷大将軍坂上田村麿が東征の折り、此の地より、遙かに秀麗なる冨士の山容を拝し戦捷を祈請、数々の苦難災いを断ち四年にして大勝のうちにその功業を収めたので神護を謝し社殿を草創したという。時に大同二年(皇紀一四六七年・西暦八〇七年)の昔である。

由来当神社への崇敬は武士、庶民の間に洽く篤く、中世は武田家の祈願所として尊信あり。

古くは上吉田及び松山三村を含む富士山北口登山道沿線の産土総鎮守(土地の守り神様)です。

「後に各村で浅間明神を一祠に祭るが、今も猶上吉田には子生まれて百日の後社参するに、先ず下宮へ参詣す」と「甲斐国志」に記されています。

当神社の社号は、最も古い記録では「宮」と記され、時代が下り近隣各村で浅間神社が祀られるようになると「下宮浅間神社」「富士下宮浅間宮」と呼称されていましたが、明治期に入り現在の「小室浅間神社」と改称されるようになりました。

「小室」とは、そこに神霊が常在するの意で、浅間信仰中独自の位置づけを持つものであり、その侭山の神、田の神信仰及び氏神信仰と重層する形で、当神社への崇敬が展開されてきたところに年間の諸祭祀が位置づけられています。

又、市内の中心に位置するところから、年間の諸祭事に参詣者多く愈隆昌のうちにある由緒深き神社であります。

十二ヶ岳〜毛無山
https://www.fujigoko.tv/trekking/coc002.html

登山

Click→詳細情報

変化に富んだ山は御坂山塊の中でも特にすばらしい。なだらかな林間コースかと思えばふくらはぎの張る急な登り、突然現れる岩場、鎖やロープを使ったコース、更につり橋まである。
十二ヶ岳を中心に、毛無山と鬼ヶ岳への縦走コースは、眼下に西湖と河口湖を見、その正面には富士山が雄大に聳え立つ。天気が良ければ、山中湖と本栖湖も望め、富士五湖の四湖、まで堪能できる。毛無山頂上から富士山を見ると、正面に足和田山を抱き、右に西湖、左に河口湖を配した絶景が広がる。

お鉢巡り(富士山登山)
https://www.fujigoko.tv/trekking/coc025.html

登山

Click→詳細情報

噴火口の周囲を巡ることをお鉢巡りと言う。通常、お鉢巡りは時計回りを基本として行う。
富士山を遠方から見ると噴火口なんて存在しないようである。しかし、山頂にはまぎれもなく噴火口が存在し、深いところでは200mもの落差がある。

富士山五合目駐車場
https://www.fujigoko.tv/drive/subaru/index.html

アナウンス

Click→詳細情報

富士山登山道、富士吉田・河口湖口の起点
富士スバルライン終点。多くのお土産物店や食事所が建ち並ぶ。小御嶽神社あり。

富士山登山学校ごうりき(近藤光一)
http://www.fujitozan.jp/

登山 体験 自然

Click→詳細情報

富士山登山案内人(富士吉田市公認)を務める近藤光一さんのHP
1997年より富士山登山案内人を務める。夏の登山シーズン中、主に大手旅行会社のツアー登山者を、約40回以上頂上に案内している。
頂上を目指す観光型登山のみならず、麓からの里山型登山まで、自然財産を守りながら人と自然が共生することの大切さを伝えることと、登山の安全管理を活動理念とする「富士山登山学校」を今年10月に設立。
「富士山は未来の子どもたちからの借り物である。今よりも良い状態で引き継いでいきたい。」そのために、富士山の観光と環境の調和を目的とする旅を提案、実践するコーディネーターとして活動していく。

富士山みはらし
http://www.fyn.jp/fujisan5/

みやげ店 喫茶店

Click→詳細情報

富士山頂を目指す登山者の休憩・宿泊場所『みはらし五合目ホテル』として、憩いの場を提供し多くの方に親しまれております。
富士スバルラインの最終五合目は別名「天地の境」ともいわれ、この地点を境に富士山の植物群は大きく2つに分けられています。眼下に広がる、雲海や富士五湖のパノラマ風景の素晴らしさは、感動そのものです。富士山みはらしは、気さくな食事処として皆様に親しまれております。まごころの味と富士山からのロケーションをどうぞお召し上がりください。

新道峠
https://www.fujigoko.tv/trekking/coc010.html

登山

Click→詳細情報

富士山写真撮影のメッカ。
御坂山塊の峠の1つ。手軽なアクセスで河口湖と富士山の絶景が手に入る。

小御嶽神社
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/index.html

神社仏閣

Click→詳細情報

富士山吉田口五合目(小御岳)に鎮座。磐長姫命(木花咲耶姫の姉)を祭っている。小御岳は現在の富士山が形成される以前の山であり、山岳信仰の霊地として今より千年以前の承平七年に創建されたものと伝わる。また、五合目にあるお宮は、以前は鳴沢村にある魔王天神社にあった古太郎坊(こたろうぼう)という小祠(しょうし)を、遷座し小御岳権現と称したものが元になっている。
御祭神
本社:磐長姫命、摂社:福の神…事代主命・大国主命、末社:大天狗・小天狗

小御岳は富士山より先に出現した山で鎮座し、山岳信仰の霊地として今より千年以前の承平7年に創建し、信仰者の寄進により昭和50年に神明社殿が竣成、千木高く勝男木光る小御岳として富士山第一の大社となりました。

富士山の信仰
富士山崇拝は種々の形式で存続されてきた。江戸時代の初期に「富士導者」登山の団体が結成され、長谷川角行尊師は人穴にて修行し富士に登山すること128回難行苦行をなし、106歳まで長命した。
6世身緑尊師となり、油の行商をしながら富士教の道を布教し登山を怠ることなく、江戸に808講とまでいわれるほどに広がり関東全域に信者が増え富士講隆盛時代を築き上げた。明治、大正時代も引継ぐ信仰の山として現在は気楽に富士スバルラインで五合目まで車上で数百万人を数え当社に参詣祈念し、富士山大社の大神の恵みを授かり、夏山には五十余万人の人々が山頂を極め、山岳信仰として六根清浄を唱え神の御心に接することこそ富士山信仰としての貴い道であり。すなわち日本人の心である。

(株)忍野タクシー
http://www.oshino-taxi.com/

忍野・山中湖地区 博物館 みやげ店

Click→詳細情報

富士五湖観光に(株)忍野タクシー(株)忍野観光バスをどうぞ。
タクシー
富士山・富士五湖周辺観光巡りができます。
9人乗りジャンボタクシー・車いす対応リフト付きタクシーもございます。
富士山マイカー規制中も営業車は通行可能です。観光、登山にご利用可能です。

富士山頂上浅間大社奥宮
http://fuji-hongu.or.jp/

神社仏閣 登山

Click→詳細情報

表口(富士宮口)から上りつめたところの山頂に鎮座します。御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りします。
7・8月の開山期には、神職が奉仕し、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全を祈念するほか、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与も行っています。

忍野八海 出口池
https://www.fujigoko.tv/viwp/hakkai/

文化財 ビューポイント

Click→詳細情報

忍野八海中、最も広い面積の池。自 然的景観の比較的残っている湧水池
伝説 この他の湧水は、富士山の雪がとけて地下にしみとおって、ほこりっぼいこの世とはかかわりなく湧き出す水なので「清浄な霊水」と呼ばれ、富士登山をする行者や道者たちはこの水でけがれをはらい、登山し、また、この水を掩えることにより無事登山することができると、苦からの言い伝えがあり、堅く信じられてきていました。 このようなことから、この池の別名を精進池ともいったということです。
 石碑には「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの 出口たうとき」との和歌が刻まれ、八海めぐり忍草第一番の霊場として難陀竜王が祭られています。

出口池の丘の上に出口稲荷社が建っています。

富士登山に行こう!
http://fuji.yamaiko.com/

個人のページ 富士山

Click→詳細情報

日本人なら一度は登ってみたい富士山。そんな富士山を登山したい初心者のためのガイドです

富士山本宮浅間大社
http://www.fuji-hongu.or.jp/

神社仏閣

Click→詳細情報

全国の浅間大社の総本宮。厄除・八方除け・家内安全・身体健全・交通安全・海上安全・大漁満足・登山安全商売繁昌・事業繁栄・操業安全・火難消除・安産・子宝・命名式・初宮詣・七五三詣十三参り・学業成就・成人祝・結婚式・年寿の祝い・神棚・人形の清祓いなど
第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。
 その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられています。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となりました。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。

主祭神 : 浅間大神(あさまのおおかみ)
: 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
相殿神 : 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
相殿神 : 大山祇神(おおやまづみのかみ)

鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
https://www.fujigoko.tv/trekking/coc004.html

登山

Click→詳細情報

雪頭ヶ岳は展望が良く、眼下に西湖、正面に富士山を臨む事が出来る。鬼ヶ岳は名前のゆえんである「鬼の角」が突き出して見える。
上に登るにしたがって岩場が多く出てくるようになり、高度も急激に増すようになる。急登にしばらくあえいだ後、突然、雪頭ヶ岳に飛び出す。雪頭ヶ岳で景色を満喫したら、いよいよ鬼ヶ岳に行く。鬼ヶ岳は雪頭ヶ岳のすぐ裏に当たり、15分ほどでたどり着く。

毛無山
https://www.fujigoko.tv/trekking/coc030.html

登山

Click→詳細情報

静岡県と山梨県の県境に位置する山。朝霧高原からの登山道は階段状できつい。
朝霧高原グリーンパークから車で麓に、そこから登山道。きつい登山道を登り、途中で滝と富士山のビューポイントあり。登山道は合標識があり、9合目から楽になる。山頂の展望は眼下に牧草地、正面に富士山と素晴らしい。山頂奥の登山道をしばらく行くと更に絶景ポイントあり。ただし、足跡は薄い。

ホーム /Web検索 / 検索結果

Copyright (C) 2001 Fujigoko.TV. All Rights Reserved.