富士山周辺と富士五湖の総合情報-Fujigoko.TV

神社仏閣 登山

富士山五合目観光協会
天地の境、森林限界線に位置しています

by Fujigoko.TV

ホーム /Web検索 / 検索結果

富士五湖.TVに広告を出してみませんか?

Fujigoko.TVデータベースより、10件見つかりました。 (1件→10件)

 検索結果にキーワードを追加

Top

冨士御室浅間神社(里宮・本殿)
http://www.katuyama.info/kanko/sengen.html

神社仏閣 文化財 ビューポイント

Click→詳細情報

神社の建立は、文武3年(699)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中で最古の神社と言われている。
本宮は吉田登山道2合目に鎮座し、河口湖畔の勝山村内「里宮」がある。戦国時代には武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書も数多く所蔵。武田信玄奉納の「安産祈願文」と「勝山記」は特に有名。神社には900年以上の伝統のある「やぶさめ祭り」が伝わり毎年4月29日に盛大に開催される。里宮境内に移築された本宮の本殿は、数少ない桃山時代の特色ある建造物として国の重要文化財。

『本宮』は富士山吉田口登山道二合目(神域10ヘクタール・勝山飛地)に鎮座し、河口湖畔の勝山に『里宮』があります。本宮創建は文武三年(699年)藤原義忠公によって勧請され、富士山周辺では最古のお宮と云われています。
戦国時代には、武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書等も数多く所蔵しております。
信玄公直筆奉納の『安産祈願状』は特に有名です。この他、勝山記等の多くの貴重な社宝があります。神社には900年以上の伝統ある『流鏑馬祭り』が伝わっています。

冨士御室浅間神社祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)本宮は富士山吉田口登山道ニ合目に鎮座し(神域約10ヘクタール・勝山飛地)富士山北室とも呼ばれています。
 神社の創建は、文武三年(699年)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中最古の神社と云われています。
この神社は、戦国の武将・武田家の祈願所としても崇敬が厚かったため、武田家三代の関係古文書も数多く残されています。

本殿は、一間社入母屋造、向拝唐破風で、透かし掘りの彫刻が特長で、豪華豊麗な数少ない桃山時代の特色ある建物として、国の重要文化財に指定されています。
昭和49年に富士山二合目から里宮境内の現在地に移築されました。
里宮は、天徳二年(958年)に村上天皇当代、大原七郷氏子の札拝儀祭の利便のため、河ロ湖畔の風光佳麗な現在地に建立されたものです。

冨士御室浅間神社(2合目)
http://www.katuyama.info/kanko/sengen.html

神社仏閣 文化財 ビューポイント

Click→詳細情報

神社の建立は、文武3年(699)に藤原義忠公によって勧請され、富士山中で最古の神社と言われている。
本宮は吉田登山道2合目に鎮座し、河口湖畔の勝山村内「里宮」がある。戦国時代には武田三代の敬信を厚くうけ、関係古文書も数多く所蔵。武田信玄奉納の「安産祈願文」と「勝山記」は特に有名。神社には900年以上の伝統のある「やぶさめ祭り」が伝わり毎年4月29日に盛大に開催される。里宮境内に移築された本宮の本殿は、数少ない桃山時代の特色ある建造物として国の重要文化財。

忍草浅間神社 (忍野浅間神社)
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/index.html

神社仏閣

Click→詳細情報

鳥居をくぐると、左右に大きなわらじを下げた随身門と向き合う。近くのお宮橋は桜の名所。
門の両側には鎌倉時代を代表する金剛力士像が「阿吽」の鋭い形相でにらむ。檜皮葺の本殿には富士の祭神木花咲耶姫命をはじめとする三神像が祀られている。

創建は大同2年(807)。源頼朝の富士の巻き狩りの折、鎌倉幕府の武運長久が祈念され、社領の寄進があったと言われる。忍草浅間神社がある忍野村には湧水で有名な忍野八海があり、富士の御手洗とも呼ばれる。大正末期頃まで、富士講開祖長谷川角行の富士八湖修業になぞらえた八海巡拝行われていた。また、富士登山をする行者や道者はこの水で禊払いを行ったと言われる。全国名水100選。

富士小室浅間神社(下浅間神社)
http://www.fgo.jp/~yabusame/

神社仏閣 文化財

Click→詳細情報

本殿の北側にある「かつらの木」は、根廻り13m、樹高28m、枝張東西15m、南北14m、樹齢600年と推定。
社伝によると人皇第五十代桓武天皇の延暦十二年、征夷大将軍坂上田村麿が東征の折り、此の地より、遙かに秀麗なる冨士の山容を拝し戦捷を祈請、数々の苦難災いを断ち四年にして大勝のうちにその功業を収めたので神護を謝し社殿を草創したという。時に大同二年(皇紀一四六七年・西暦八〇七年)の昔である。

由来当神社への崇敬は武士、庶民の間に洽く篤く、中世は武田家の祈願所として尊信あり。

古くは上吉田及び松山三村を含む富士山北口登山道沿線の産土総鎮守(土地の守り神様)です。

「後に各村で浅間明神を一祠に祭るが、今も猶上吉田には子生まれて百日の後社参するに、先ず下宮へ参詣す」と「甲斐国志」に記されています。

当神社の社号は、最も古い記録では「宮」と記され、時代が下り近隣各村で浅間神社が祀られるようになると「下宮浅間神社」「富士下宮浅間宮」と呼称されていましたが、明治期に入り現在の「小室浅間神社」と改称されるようになりました。

「小室」とは、そこに神霊が常在するの意で、浅間信仰中独自の位置づけを持つものであり、その侭山の神、田の神信仰及び氏神信仰と重層する形で、当神社への崇敬が展開されてきたところに年間の諸祭祀が位置づけられています。

又、市内の中心に位置するところから、年間の諸祭事に参詣者多く愈隆昌のうちにある由緒深き神社であります。

小御嶽神社
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/index.html

神社仏閣

Click→詳細情報

富士山吉田口五合目(小御岳)に鎮座。磐長姫命(木花咲耶姫の姉)を祭っている。小御岳は現在の富士山が形成される以前の山であり、山岳信仰の霊地として今より千年以前の承平七年に創建されたものと伝わる。また、五合目にあるお宮は、以前は鳴沢村にある魔王天神社にあった古太郎坊(こたろうぼう)という小祠(しょうし)を、遷座し小御岳権現と称したものが元になっている。
御祭神
本社:磐長姫命、摂社:福の神…事代主命・大国主命、末社:大天狗・小天狗

小御岳は富士山より先に出現した山で鎮座し、山岳信仰の霊地として今より千年以前の承平7年に創建し、信仰者の寄進により昭和50年に神明社殿が竣成、千木高く勝男木光る小御岳として富士山第一の大社となりました。

富士山の信仰
富士山崇拝は種々の形式で存続されてきた。江戸時代の初期に「富士導者」登山の団体が結成され、長谷川角行尊師は人穴にて修行し富士に登山すること128回難行苦行をなし、106歳まで長命した。
6世身緑尊師となり、油の行商をしながら富士教の道を布教し登山を怠ることなく、江戸に808講とまでいわれるほどに広がり関東全域に信者が増え富士講隆盛時代を築き上げた。明治、大正時代も引継ぐ信仰の山として現在は気楽に富士スバルラインで五合目まで車上で数百万人を数え当社に参詣祈念し、富士山大社の大神の恵みを授かり、夏山には五十余万人の人々が山頂を極め、山岳信仰として六根清浄を唱え神の御心に接することこそ富士山信仰としての貴い道であり。すなわち日本人の心である。

富士山頂上浅間大社奥宮
http://fuji-hongu.or.jp/

神社仏閣 登山

Click→詳細情報

表口(富士宮口)から上りつめたところの山頂に鎮座します。御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りします。
7・8月の開山期には、神職が奉仕し、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全を祈念するほか、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与も行っています。

富士山本宮浅間大社
http://www.fuji-hongu.or.jp/

神社仏閣

Click→詳細情報

全国の浅間大社の総本宮。厄除・八方除け・家内安全・身体健全・交通安全・海上安全・大漁満足・登山安全商売繁昌・事業繁栄・操業安全・火難消除・安産・子宝・命名式・初宮詣・七五三詣十三参り・学業成就・成人祝・結婚式・年寿の祝い・神棚・人形の清祓いなど
第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。
 その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられています。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となりました。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。

主祭神 : 浅間大神(あさまのおおかみ)
: 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
相殿神 : 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
相殿神 : 大山祇神(おおやまづみのかみ)

石割神社
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/index.html

神社仏閣 ビューポイント イベント

Click→詳細情報

石割山ハイキングコースを石割山に向かっていく途中にある。長い階段を登り、広めの登山道を進む。
社殿背後に大きな石があり、それがご神体という珍しい神社。この岩の隙間をくぐると無病息災のご利益がある。また、岩から染み出る霊水も進行されている。バクチの神でもある。

本栖浅間神社
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/index.html

神社仏閣

Click→詳細情報

正確には本栖湖ではなく静岡県富士宮市の根原(朝霧高原)にある。
雨ヶ岳と竜ヶ岳への登山道分岐の端足峠に向かう途中、鬱そうとした木々の中に静かにある。

須走浅間神社 東口本宮冨士浅間神社
https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/index.html

神社仏閣

Click→詳細情報

802年(延暦21)に、富士の噴火を鎮めることを願って創建された古社で、江戸時代後期に再建された社殿が歴史を感じさせる。境内はそれほど広くはないが、杉の古木に囲まれ荘厳な雰囲気。県天然記念物の神木・ハルニレの巨木、溶岩に鎮座する狛犬、信しげの滝など、みどころも多い。須走口登山道の起点でもある。御鎮座1200年を記念して資料館が開館され社宝や富士信仰関係の資料が保存展示されている。
桓武天皇の延暦21年(802)、富士山東脚が噴火し、雷鳴・地震が終日止まず、人々は恐れおののいて仕事も手につかない日々が続きました。依って国司郡司が人々の憂いを憐れみ、鎮火の祈願を行うため富士山東面須走の地(現在の社地字日向)に斎場を設け祭事を行いました。すると翌年4月初申の日に噴火が治まりました。
翌年、平城天皇の大同2年(807)、その鎮火祭の跡地、すなわち今の社地に鎮火のお礼のため社殿を造営したと伝えられています。この場所がやや平らであったために、土地の人々が早くからこの小祠を祀ったものと思われます。
 当社は、各登山道浅間五社の一社であり、全国1316社の本社一つであります。氏子を始め富士山を信仰する人達、富士山を登拝する人々の深い崇敬をあつめています。

主祭神は木花開耶姫命、大己貴命と彦火火出見命

Top

ホーム /Web検索 / 検索結果

Copyright (C) 2001 Fujigoko.TV. All Rights Reserved.