(7月27日)101回目の本日のゲストは、山中湖情報創造館館長の丸山高弘さんでした(^^)/
プロフィール
1961年4月9日 東京都生まれ、埼玉育ち。足立区双葉幼稚園。足立区立寺地小学校入学/埼玉県皆野町立皆野小学校卒業。 皆野町立皆野中学校卒業。埼玉県立川本高等学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。 基地通信隊に所属し六本木・桧町の防衛庁内陸上幕僚監部に勤務するも、若気の至りで除隊。 八ヶ岳・黒姫・西伊豆のペンションでのアルバイトを経て、東京デザイナー学院建築デザイン科に入学し、 建築とデザインとイベント活動に明け暮れる。卒業後一年契約の同校助手。 その後ACC藝術学園 青山CGスクール・メロン職員として勤務し、仕事の傍らCGやCADの基礎を習得する。 一時フリーランスとしてデジタル工房Office4を立ち上げデータベースやCGの仕事を経験。 1988年 ポール・ラッシュ祭?八ヶ岳カンティフェア?に参加。同年 清里環境教育フォーラムに参加。 1989年 株式会社ツァイトの企画部長として入社。3Dソフト、ペイントソフトの企画・設計に関わり、 同社メディアスタジオにおいて出版事業を行なう。 1991年映画「ふたり」大林宣彦監督/石田ひかり、中嶋朋子主演に衝撃を受け、 1992年ゆうばり国際冒険・ファンタスティック映画祭'92に参加。 情報建築家リチャード・ソール・ワーマンに逢いたくて1993年TED4KOBEに参加。 1995年、結婚を機に八ヶ岳に移住し、地元の印刷会社である株式会社アド井上に就職。 同社のインターネット事業を立ち上げる。その後再度独立し「八ヶ岳情報文化研究所」を主宰。 まちの目次、地域の索引づくりをテーマにしたウェブサイト『八ヶ岳フロント』を立ち上げ、 「多種類情報相互参照システム」データベース構造を考案。 1999年7月 日本で初めて民間レベルでのQuickTimeストリーミングにより「清里フィールドバレエコンサート」を配信。 2000年 NPO法人文化資源活用協会にて『須玉オープンミュージアム』を構築。 同時期 NPO法人地域資料デジタル化研究会の立ち上げに参加し、副理事長となる。 2004年、NPO法人地域資料デジタル化研究会が山中湖村教育委員会より、『山中湖情報創造館』の指定管理者として指定を受けるのを契機に、 八ヶ岳より山中湖に移住。同館 副館長を経て、2007年4月より指定管理者館長。
図書館の専門家であることを目指しつつも、むしろ「地域の情報拠点」のあり方を模索中。 これからの図書館には、従来の「知る」機能だけでなく、情報を創造する「創る」機能や情報を発信する「伝える」機能、 そして歴史や文化などを記録・保存する「残す」機能が必要であると考え、その活動を展開中。
【著書】「指定管理者制度_文化的公共性を支えるのは誰か」 小林真理編(丸山高弘共著) 時事通信社
【資格/技能/受講 等】第4期デジタルライブラリアン講習会 修了/初級システムアドミニストレータ/ 食品衛生責任者/第6回インタープリターのための企画セミナー:企画カフェ参加(KEEP)/ 日本赤十字救急法講習(AED) 修了/救急法救急員養成講習会 修了/デジタルカメラエキスパート3級/ 日本赤十字救急法救急員/防衛モニター/第四級アマチュア無線技士| |
  |
山中湖情報創造館は山中湖の図書館ですが、今の図書館はただ本を貸し出すだけではなく、インターネットの設備が整っていたり、別荘の方々まで集まって活動できるスペースがあったり、8月2日からは、毎日映画上映まであるそうですよ^^ |
  |
営業時間も朝9時半〜夜の9時までで、休みも月末の平日に1日だけだそうなので、いつでも安心して遊びに行けますね^^ |
  |
何だかとっても楽しそうで、是非1度遊びに行きたくなっちゃいました♪ 詳細はHPでチェックしてみてください! http://www.lib-yamanakako.jp/ |
  |
そして、スペシャルタイム100回記念に、なんと東京の松田さんが、スタジオにある椅子のカバーを刺繍付きでたくさん作成してくださいました\(^o^)/ |
  |
染谷さんの椅子は特別に「忍」の刺繍でしたO(≧∇≦)O 本当にスタッフ一同大感激でした! ありがとうございました♪ |
  |
タッキーや、初の富じいさんさんからのメッセージもありがとうございました\(^o^)/ 感謝しています♪ |
  |
見逃してしまった方も、YouTubeでご覧いただけますので、是非ご覧ください! 来週はあの人の予定です〜(まだ秘密♪) https://www.youtube.com/channel/UC05IEIC_BCFtw6lbrAIi9dA |
  |
 |
|
|