全件表示

<<2020年>>7月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

過去のタイトル(新着順)
勝山、御室浅間神社の横断歩道

議事堂の玄関

教育厚生委員会研修で

教育厚生委員会研修

フリースクール

富士山マラソン

富山市LRT

福井県議会訪問

議会運営委員会研修

流石やすし県政報告Vol.16 令和6年6月発行

いよいよ足和田トンネル(仮称)が、

新緑の会NEWS発行

富士五湖サミット

陳情

流石やすし県政報告Vol.20 令和6年1月発行

会派研修

会派研修

夜の県庁

1日だけの夏服

足和田地区陳情

農政産業観光委員会の研修

農政産業観光委員会

新しい仲間と、

吉田高校同窓会

今年から、夜の県庁が、赤く

防災センターへ、

最初の仕事

春には普通インフルエンザに?

12月定例会報告

来年春には、5ルイに

河口湖を清掃

11月27日日曜日

新御坂トンネル

会派研修に参加して、

山梨県市町村議員政策研修会に参加して

吉田高校関東支部参加

足和田バイパス着手式典

県民の日

船津の例大祭

北富士演習場

6月定例県議会報告

永井学新参議院議員

がっかり、

富士五湖青年会議所創立記念参加して

当選おめでとうございます。

飲み薬を早く

富士山山開き

(仮)足和田トンネル非常用設備

参議院選挙対策会議

岸田総裁と、

 





2020年7月22日14時00分


流石やすし

Profile 全投稿表示

厚生労働省は、抗菌症薬 デキサメタゾン を新型コロナウイルス感染症の治療薬として認定

厚生労働省は、抗菌症薬 デキサメタゾン を新型コロナウイルス感染症の治療薬として認定したと、7月22日の日本経済新聞朝刊一面に掲載されております、皆さん治療薬が、段階的にでき希望の光が見えてきています。頑張りましょう。東京や大阪など、大都市圏内では、感染者が増えていると、テレビや、新聞朝刊など放映掲載されて、います。検査体制が4月や5月とは、異なり充実してきたことも、感染者が増えた要因だと、おもいます。重症患者は、まだ、少なく、医療体制も、しっかりしているので、私自身安心しております。皆さんもう少しの間頑張って下さい

コメント

削除修正新規













2020年7月2日21時57分


流石やすし

Profile 全投稿表示

リニア開業について

過日、静岡県の川勝知事がJR東海との会談にNOを突きつけました。
お互いに言いたい事はあるのでしょうから、納得いくまで話し合って頂きたいと思います。
山梨県は品川までの早期部分開業を目指して積極的に働きかけていきます。
さて、リニアには「コロナ後の世界で出張も減り必要ない」という意見もありますが、それは旧来の意見を持つ人たちであり、実際はテレワークが進む世の中になるほどリニアは必要となるはずです。
例えば山梨県の場合、テレワークを上手に活用するなら「普段は環境の良い山梨に居住して仕事をし、何かあったら東京へ出かける」のに好立地です。
東京に住む人々の多くは賃貸に居住し、満員電車で仕事に赴くことが当たり前のように思っていますが、テレワークの有用性によって脱都会の志向は高まることでしょう。
つまり、テレワークが進むほど生活の場として環境の良い山梨にはチャンスであり、リニアは有効です。
現に新幹線の通る地域では未だ少数ですが、テレワーク、週末ワーク、通勤等の手段で社会生活を営んでいる人もいます。
コロナ禍が無くてもこのような働き方の変革への流れは増えていましたが、今回の経緯を踏まえると地方在宅勤務への要望はさらに加速すると思われます。いや、はずです。
以上を踏まえて県内に目を向けますと、富士山麓から山梨リニア駅まで最低でも40分以内のルート整備を進めるべきでしょう。1時間少々で確実に東京中心部へたどり着けます。
自宅から1時間少々で確実に東京に到着できるなら富士山麓地域は環境面からも在宅勤務の重要性が注目されると思います。
このことは特に富士山麓の若い人が学びのため、はたまた働く場所として都会に出ていくことも少なくなり、更にいうと、今は都会にあるテレワークに適した大企業の誘致にも一助します。
逆もしかりで、何も企業の本社が東京である必然性はなく、山梨、あるいは富士北麓であっても良いはずです。
ここで理想を述べるなら「大企業の待遇を得ながら生活は富士北麓地域となれば充実した生活を送られるのではないか」というのは言い過ぎでしょうか?
●そのためには、現在計画されている「第二御坂トンネルルート」もしくは「芦川〜リニア駅までのトンネルルート」の確定を急ぐ必要があります。
私個人としては「芦川〜リニア駅までのトンネルルート」の着工を笛吹選出県議3名と推進しております。
●さらに、リニア計画が今後どのような経緯をたどろうとも「甲府駅周辺〜品川ルートの早期開業」を目指し、JR東海ならびに国に対して要請していきたいと思います。
山梨県はコロナ以降の世界の規範となるよう、リニアを契機として世の中に問いたいと考えています。
●最後に富士北麓地域に関しては 現在の都留実験センターを「今の新幹線で言うところの『こだま号』停車駅」として活用できるよう、北鹿県議8名と提案しております。

コメント

削除修正新規